
新着情報
2024.08.08
2024年9月度の郷土料理
2024年9月度の郷土料理は、
長野県の「キムタクご飯」で、9月14日(土曜日)です。
石川県の「茄子とそうめんの煮物」で、9月19日(木曜日)です。
●「キムタクご飯」

キムチとたくあんを混ぜ合わせた長野県塩尻市のオリジナルの郷土料理です。
長野県は漬物が名産であり、子供たちによく食べてもらえるように豚キムチにたくあんを混ぜてみたのが始まりだそうです。
1人の管理栄養士さんの家庭料理がきっかけとなり始まりました。
●「茄子とそうめんの煮物」

かつて、そうめんの産地として知られていた石川県。
一大産地だった奥能登の輪島市では、室町時代からそうめんづくりが根づき、漆器の「輪島塗り」以上の長い歴史がある。江戸時代に入ると、その評判はいっそう高まり各地へ輸出されました。庶民が名産として進物用に用いるほか、有名銘柄は将軍への献上品にも使用されるほどだったそうです。しかし、昭和に入るころには産業として衰退していき、名産は輪島塗りに取って代わりました。富山県の砺波市(となみし)大門地区でつくられる「大門そうめん」は、江戸時代後期に薬売りの行商を通じて能登から伝承されたものといわれています。
石川県の郷土料理である「なすそうめん」は、なすとそうめんを煮こんだ料理で、そうめんは柔らかく煮こまれているため、麺料理というより煮物に近い感覚です。
夏の食欲が無いときでもさっぱりと美味しくいただけますよ!